2020年11月02日

10月の天候

temp202010.jpg福山の10月の平均気温は17.7℃ (平年差 +0.3℃)で、ほぼ平年並みでした。



rain202010.jpg降水量は101.5mm (平年比129%)で多く、日照時間は187.9h (同105%)で平年並みでした。
posted by 日和見だより at 17:11| Comment(0) | 気象

2020年10月29日

霧プロダクト(気象庁)

20201029_063815.JPG朝、霧が芦田川を少し流れたが、濃くはなかった。



動画へのリンク:
https://youtu.be/6P6O7zHQJv8



fog202010290600.jpg気象庁の霧プロダクトでは、可視画像では見えない夜間の霧も確認することができる。



可視画像で見えるようになった7時の画像を比較。よく一致しているように見える。
fog202010290700.jpg himawari202010290700.jpg
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2020年09月30日

9月の天候

temp202009.jpg福山の9月の平均気温は24.6℃ (平年差 +1.0℃)で、中旬以降は平年を下回る気温の日もありました。



rain202009.jpg降水量は117.0mm (平年比89%)、日照時間は156.6h (同94%)で、ともに平年並でした。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2020年09月03日

フェーン現象

spas20090303.png台風9号に向かって南寄りの風が吹き、



fukuyama20200903.png福山は四国山地の風下側になるため、フェーン現象が発生した様子。
04:11に30.9℃。



temp_max20200903.JPG日中は東北から北陸にかけての日本海側で記録的な高温。
新潟県三条市で40.4℃(14:23)。

posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2020年08月31日

メモ:日照時間の補正

過去の気象データの補足説明:
4.日照時間
『(1)「1〜10位の値」の1989年以前の日照時間の補正
  気象台等では、1986(昭和 61)年1月1日から1990(平成 2)年1月1日にかけて、日照の観測に用いる測器を、それまで使用してきたジョルダン式日照計から回転式日照計に変更しました。 観測測器の変更前と変更後でデータの均質性を保つため、気象庁ではジョルダン式日照計により観測した統計値を下表のように補正し、統計開始からの極値・順位値、及び平年値を求めています。 過去の気象データ検索ページ上では、「観測史上1〜10位の値」のページで表示する月間日照時間については補正後の値、「月ごとの値」のページで表示する月間日照時間については補正前の値を表示しています。
・・・
月 75.0時間以上 15.0時間を差し引く

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/man/sampling.html

ジョルダン式日照計と回転式日照計については以下を参照。
気象測器歴史館:
https://www.mri-jma.go.jp/Topics/contents/otenki/2020/sokki/sokki1.pdf

sokki.JPG
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2020年08月25日

高梁アメダスの高温

takahashi20200821.png高梁(岡山県)では連日高温が続き、8月21日には39.3℃(14:35)と観測史上1位の記録を更新した。

最高気温前後の気象データを10分観測値を見ると、風向が南西から南東に変化したタイミングで、気温がスパイク上に上昇している。



takahashi_amedas2.jpg高梁アメダスは高梁川沿いにある。

高梁は盆地状地形のため、もともと気温が高くなりやすいと考えられるが、それに加えアメダス南側と東側に茂る樹木が高温に影響していないだろうか?
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2020年08月17日

浜松で41.1℃

hamamatsu20200817.png浜松で41.1℃(12:10)。高温タイ記録。



浜松が高温で話題になったことはあまりないと思うが、浜松測候所の歴史について、饒村曜さんが以下のブログを書かれている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20200818-00193797/



hamamatsu_map.JPG浜松アメダスは航空自衛隊浜松基地の北側に隣接してあるが、(元)浜松測候所は学生時代のアパートのすぐ近くにあったことを初めて知った。当時は全く意識していなかったということ。

2005年に測候所が無人化され、特別地域気象観測所となり、2012年に現在地に移転したようだ。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2018年02月08日

マイナス5℃以下が7回目

fukuyama-temp_min.JPGこの冬、最低気温マイナス5℃以下がついに7回目となった。

過去はどうだったんだろうと調べてみると、1990年頃から傾向が明らかに変わり、最低気温がマイナス5℃以下の日はめったに現れなくなっている。
今回は近年には珍しい事象だったことが分かった。



fukuyama-temp_min_sum.JPG氷点下の気温の積算では少し見え方が異なるな…
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2016年01月25日

猛烈寒波

1月24日から25日にかけて、西日本や沖縄・奄美地方は猛烈な寒波に襲われた。
奄美大島の名瀬(115年ぶり)、沖縄の名護と久米島でみぞれを観測した。※名護と久米島は自動観測。

20160125_071823.JPG福山でも24日は0時7分の0.6℃が最高で、1時以降はずっと氷点下の気温で、ほぼ真冬日となった。
日中は晴れ間もあったが、断続的に雪雲が流れ込み小雪が舞った。
夜遅くなって雪が降りだし、翌朝までに1cmほど積雪した。

25日朝はマイナス8.1℃まで冷え込んだ(観測史上3位タイ)。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象