スマートフォン専用ページを表示
日和見だより
空のこと、山歩きのこと、日々のちょっとしたメモなど
+過去ブログのアーカイブ
検索ボックス
<<
2022年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(12/31)
本ブログについて
(05/28)
月と惑星が集合
(05/19)
ハロ
(05/18)
新緑の伯耆大山
(05/17)
巻雲
最近のコメント
激しい雷雨
by 日和見だより (07/27)
激しい雷雨
by 大平 眞二 (07/26)
浮間 - 思い出めぐり
by Kan (02/24)
浮間 - 思い出めぐり
by けむし (02/16)
タグクラウド
カテゴリ
空
(220)
気象
(43)
山歩き
(71)
旅行・散策
(7)
季節
(3)
日記
(2)
本
(7)
その他
(4)
過去ログ
2022年12月
(1)
2022年05月
(7)
2022年04月
(6)
2022年03月
(6)
2022年02月
(6)
2022年01月
(5)
2021年12月
(7)
2021年11月
(11)
2021年10月
(8)
2021年09月
(9)
2021年08月
(13)
2021年07月
(8)
2021年06月
(9)
2021年05月
(13)
2021年04月
(10)
2021年03月
(11)
2021年02月
(11)
2021年01月
(11)
2020年12月
(10)
2020年11月
(9)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 気象
<<
1
2
3
4
5
>>
2021年07月01日
6月の天候
福山の6月の平均気温は22.9℃ (平年差 +0.4℃)で、ほぼ平年並みでした。
降水量は96.0mm (平年比55%)で、梅雨の期間にもかかわらず少なく、日照時間は163.6h (同101%)で平年並みの月でした。
posted by 日和見だより at 20:32|
Comment(0)
|
気象
2021年06月01日
5月の天候
福山の5月の平均気温は18.6℃ (平年差 -0.1℃)で、ほぼ平年並みでした。
5月19日から新平年値が使用開始されました。
平均気温の平年値との差は、3月1日に遡って新平年値と比較しています。
降水量は168.5mm (平年比143%)で平年より多く、日照時間は163.2h (同77%)でかなり少ない月でした。
梅雨入り(速報値で5月15日)が、統計のある1951年以降、2番目の早さだったことが影響しているようです。
posted by 日和見だより at 21:30|
Comment(0)
|
気象
2021年05月15日
中国地方梅雨入り
「九州北部と四国、中国地方で梅雨入りしたとみられる」と気象庁が発表。
中国地方は統計がある1951年以降、2番目の早さとか。
※中国地方の梅雨入り確定値は「5月12日ごろ」、に修正。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
気象
2021年05月01日
4月の天候
福山の4月の平均気温は14.4℃ (平年差 +0.9℃)で、平年より高かった。
降水量は109.5mm (平年比116%)、日照時間は222.0h (同117%)で、ともに平年より多かった。
posted by 日和見だより at 08:51|
Comment(0)
|
気象
2021年04月05日
netatmo追加購入
netatmoの屋外用子機が故障したので、並行輸入品をセットで買い直した。
子機だけを買うことはできないし、国内販売は既に中止になっている。
最初、親機・子機間の通信がうまくいかず、設置にかなり手こずってしまった。
通信可能距離が、いままでのものより極端に短い(1m程度?)ことが主な原因だったが、個体差なのか?
posted by 日和見だより at 11:58|
Comment(0)
|
気象
2021年04月02日
初夏日
最高気温は25.4℃(14:03)まで上がり、早くも夏日となった。
広島県内ではほかにも
広島で25.1℃、庄原で25.3℃を記録した。
蔵王山散歩。
桜の季節はもう終わりかけていた。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
気象
3月の天候
福山の3月の平均気温は11.0℃ (平年差 +3.0℃)で、平年より大幅に高かった。
降水量は56.5mm (平年比67%)で平年より少なく、日照時間は198.5h (同118%)で平年よりかなり多かった。
平均気温11.0℃は、3月としては観測史上1位で、
2位(10.1℃, 2002年)
3位(10.0℃, 2020年)
を大きく上回った。
posted by 日和見だより at 05:45|
Comment(0)
|
気象
2021年03月26日
最高気温24.1℃(3月の観測史上最高)
福山の最高気温は24.1℃まで上がり、3月の観測史上最高となったそうです。
まぁ「3月の」というのがどれほど意味があるのかわかりませんが。
興味深いのは、北風のときに昇温し、南風に変わると(14時〜15時)気温が下がっている点。なぜでしょう?
最低湿度は14%でカラカラ。
そんな日の夕空。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
気象
2021年03月25日
新平年値
昨日、
気象庁から新平年値が発表
されました(使用開始は5月19日)。
とりあえず、興味ある福山の気温をグラフにして比較してみました。
薄い色が現平年値で、新平年値は0.3〜0.4℃高くなります。
新旧の差は年間を通して一様ではなく、差の大きい季節、ほとんどない季節などがあり興味深いですが、概して冬はより暖かく、夏はより暑く、という感じでしょうか。
平年値が上がったのは、
気温の低かった1980年代が対象から外れた
ことが大きい。
posted by 日和見だより at 14:55|
Comment(0)
|
気象
2021年03月20日
netatmo屋外用子機故障?
5年程使用しているnetatmo子機(屋外用)の調子が悪い。
電池切れかと思い電池交換したが、入れ替えた直後こそ親機(室内用)と接続できるが、またすぐダメになる。故障かも。
ただ、子機(屋外用)だけを買い換えることはできないようだし、国内販売も既に中止になっている模様。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
気象
<<
1
2
3
4
5
>>