2023年07月20日

中国地方が梅雨明け

20230720_131624.JPG梅雨前線が南下し、20日、中国・近畿・東海地方が梅雨明けしたとみられる、と気象台が発表。



color202307200900.jpeg



tsuyuake.JPG
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2023年07月10日

福岡県と大分県に大雨特別警報

nowc202307100830.png
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2023年07月04日

6月の天候

temp202306.jpg月平均気温は22.6℃ (平年差 +0.1℃)で、平年並みだった。
上旬は平年より低く、中旬以降は高かった。



rain202306.jpg降水量は130.0mm (平年比74%)で梅雨期としては少なかった。
日降水量1mm以上の日は15日あったが、雨量が多かったのは2日(台風2号と前線)と30日(梅雨前線)のみだった。

日照時間は139.6h (同86%)で、こちらも平年より少なかった。
posted by 日和見だより at 06:09| Comment(0) | 気象

2023年06月01日

5月の天候

temp202305.jpg月平均気温は18.7℃ (平年差 ±0.0℃)で、平年並みだった。



rain202305.jpg降水量は187.5mm (平年比159%)で平年より多く、日照時間は201.9h (同95%)で平年並みだった。

特に5月7日は、終日雨が降り、日降水量は96mmに達し、5月として観測史上2位の記録となった。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2023年05月29日

中国地方が梅雨入り

baiu2023.JPG29日、九州北部地方・四国地方・中国地方・近畿地方・東海地方が梅雨入りしたとみられる、と気象台が発表。

中国地方は平年より8日早く、昨年より13日早い梅雨入りとなった。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2023年05月07日

日降水量96mm、5月として観測史上2位

20230507_060324.JPG本州付近に停滞する前線に向かって暖湿気(850hPa θe 330K以上)が流入し、終日雨。



spas2023050703.png FZFE854_2023050612UTC_FT12.JPG
左:(C)JMA、右:(C)APLA

fukuyama20230507.pngよく降ると思ったが、日降水量96mmは5月として観測史上2位の記録となった。

2日間の降水量は117mmで、5月の月間降水量の平年値に達した。



rain20230507.JPG
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2023年05月01日

4月の天候

temp202304.jpg月平均気温は14.3℃ (平年差 +0.6℃)で、平年より高かった。



rain202304.jpg低気圧や前線の通過に伴い、まとまった雨が数回降ったため、降水量は190.0mm (平年比207%)で平年よりかなり多く、日照時間は196.4h (同103%)で平年並みだった。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2023年04月01日

3月の天候

temp202303.jpg月平均気温は11.0℃ (平年差 +2.5℃)で、観測史上1位タイの記録となった。



rain202303.jpg降水量は59.5mm (平年比71%)で平年より少なく、日照時間は215.2h (同123%)で平年より多かった。



 ◇

temp202303a.jpg3月の月平均気温上位5位までに直近の4年が入っており、3月が暖かくなっていることがわかる。



snow_daisen.JPG以前、伯耆大山の積雪量の経年変化について調べたとき、「3月の降雪量減少が目立つ?」と記したこととも関係しそう。
posted by 日和見だより at 19:52| Comment(0) | 気象

2023年03月01日

2月の天候

temp202302.jpg気温の上下はあったが、月平均では5.5℃ (平年差 +0.3℃)で、ほぼ平年並みの気温だった。



rain202302.jpg降水量は30.5mm (平年比65%)で平年より少なく、日照時間は140.4h (同101%)で平年並みだった。
posted by 日和見だより at 18:49| Comment(0) | 気象

2023年02月01日

1月の天候

temp202301.jpg気温の変動が大きく、中旬の高温と下旬の低温が相殺され、月平均では4.7℃ (平年差 +0.1℃)で、平年並みの気温ということになってしまった。



rain202301.jpg降水量は21.5mm (平年比56%)で平年より少なく、日照時間は161.0h (同115%)で平年より多かった。
posted by 日和見だより at 16:23| Comment(0) | 気象