2023年12月31日

本ブログについて

本ブログは、空のこと、山歩きのこと、日々のちょっとしたメモなど、SNSでは残しにくい記録用として使っています。また、2019年頃まで使用していた旧ブログを、事業者の変遷などもあって解約・削除したため、復元記事(ごく一部)のアーカイブとしても使用しています。

2022 01 .... 06 ..... 12
2021 01 .... 06 ..... 12
2020 01 .... 06 ..... 12
2019 01 .... 06 ..... 12
2018 02 09 12
2017 02
2016 01

2012 04 05 06 07 08   
2011 10 11 
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | その他

2023年07月23日

安倍奥 山伏の現状

yanbushi.JPGtwitterに投稿された山伏の現状に驚く。
鹿の食害により、山頂は丸裸状態のようだ。一面のクマザサが印象的な山だったのだが。



20080724_124232.JPG40年以上前の学生のころ頻繁に通い、最後に行ったのが2008年7月24日(右写真)。
ヤナギランはまだ咲いていなかったが、このとき既に鹿の食害を防ぐため、群生地はフェンスで囲われていた。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | その他

2021年10月05日

真鍋淑郎さんがノーベル物理学賞を受賞

真鍋淑郎さんら3人がノーベル物理学賞を受賞。
地球科学分野は初。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | その他

2020年11月13日

小柴昌俊氏死去

20080420_153833.JPG2002年にノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊氏死去の報に接して…

小柴昌俊さんのサインがある20インチ光電子増倍管。

2008年4月、恩師の退職記念パーティーの際に訪れた静岡大学工学部高柳記念館(浜松)で撮影。

浜松ホトニクスは、私が大学を卒業した約40年前は浜松テレビという社名で、知人も何人か就職したが、何をしている会社なのか全く理解していなかった。

浜松ホトニクスの「20インチ光電子増倍管開発ストーリー」によると、開発が始まったのはまさに大学卒業直前の1979年。知人も関わったのだろうか。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | その他

2012年08月31日

−−−−−−−−−−

これ以前は過去ブログ(東京 町田編)のアーカイブです。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | その他