2021年11月07日

畦地梅太郎記念美術館、佐田岬

20211107_115443.JPEG以前から行ってみたいと思っていた畦地梅太郎記念美術館(宇和島市)へ。

畦地さんは現在の宇和島市三間町出身で、美術館は道の駅みま に併設されている。



20211108_203422.JPG山の版画家として知られており、山男シリーズは特に有名。

晩年は町田市に住んでおられたとは知らなかった。鶴川駅近くに「あとりえ・う」がある。



20211107_131630.JPGその後、中央構造線に沿った細長〜い佐田岬半島へ。

途中、瀬戸アメダスに立ち寄る。半島が中央部で最も狭まったあたりの道の駅 瀬戸農業公園内にあった。



20211107_165217.JPEG佐田岬半島には風力発電用の風車が多数建設されている。



半島先端の駐車場から灯台までは徒歩で20分位。九州がすぐそこに見えた。
20211107_155223.jpg
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 旅行・散策

2020年06月02日

神石高原

20200602_123245.jpg緊急事態宣言が解除され、自粛生活からもそろそろ脱出?

朝の濃霧はすぐに晴れ、いい天気になったので、母を誘ってドライブ、神石高原ホテルでランチ。

後で分かったことだが、ホテルも前日から営業を再開したばかりだったようだ。

吹き抜ける風は爽やか、ハルゼミ(かな?)が盛んに鳴き、ホトトギスの声が響き渡っていた。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 旅行・散策

2019年12月09日

新穂高ロープウェイ西穂高口

富山からの帰路は新穂高まではバス(ミニバスで乗客は1人だけ)で行き、ロープウェイで西穂高口駅へ。
これ以上ない位の絶景。西穂山荘は目と鼻の先に見え、山道具を持ってくればよかったと後悔!
あまりの天気の良さに、後ろ髪を引かれる思いで高山駅行のバスに乗り、高山本線、新幹線をを乗り継いで帰宅した。
20191209_122123.JPG 20191209_122352.JPG
20191209_115711.JPG 20191209_115928.JPG

YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/5205659
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 旅行・散策

2019年12月06日

呉羽山公園展望台

放送大学面接授業のため富山へ。富山はこの日の早朝に初雪を観測。

富山城址公園など街中を散策していたところ、天気が次第に回復してきたので、明朝のロケハンのためと思い神通川土手まで行くと、立山連峰が見えているようなので、欲を出して呉羽山公園展望台まで行ってみた。これが大正解。
日没後のためコントラストがいま一つだったが、劔・立山連峰から薬師岳まで一望することができた。
20191206_161247.JPG 20191206_161353.JPG

帰り道、少し北側のポイントまで移動した頃には、山々がさらにはっきり見えるようになってきた。
20191206_164044.JPG 20191206_164303.JPG

YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/5180315
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 旅行・散策

2019年09月30日

大雪山旭岳、十勝岳、富良野ほか

20190928_154103.JPG卒寿を迎えた義母との小旅行。

JR札幌駅で先乗りした家族と合流し、大雪山旭岳温泉へ。
天気がいいので、予定を早めて旭岳ロープウェイで姿見駅まで上がり、娘と2人で散策コースを1時間程歩く。



20190929_135005.JPG2日目は、美瑛の青い池や、十勝岳望岳台、十勝岳温泉などを経由し富良野へ。



20190929_154607.JPGここは、TVドラマ「優しい時間」の舞台となった喫茶店「森の時計」。

3日目、富良野の朝は霧。富良野ロープウェイで上がるも、遠景はかすみ展望はいま一つだった。
支笏湖に寄り、新千歳空港から帰途についた。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/4651452
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 旅行・散策

2012年04月21日

浮間 - 思い出めぐり

20120421_104330.jpg中学生の頃に住んでいた浮間(東京都北区)に行ってきました。

ブラタモリの昨年(2011年)の放送、第3シリーズ第4回「荒川/柴又をブラタモリ “都会を流れる大河の秘密!” 後編」に浮間がでており、懐かしくなって、一度行ってみよう思っていました。

下車駅はJR埼京線浮間舟渡駅。舟渡って何だろうと思っていましたが、駅が北区浮間と板橋区舟渡にまたがっているためについた駅名でした。

通った中学が駅のすぐ裏にある(というか、中学校のすぐ横に埼京線と新幹線が通ったいう方が正確)のですが、板橋区との境だったとは知りませんでした。



20120421_104507.jpgその昔、荒川は浮間で大きく蛇行しており、浮間は荒川の左岸にありました。

荒川に突き出た形が浮島に見えたことから起きた地名だそうです。かつては「浮間ヶ原」と呼ばれサクラソウの名所でした。



20120421_114222.jpg昭和の初めに、荒川が直線化された際、浮間は荒川右岸になり、川の名残として浮間ヶ池が残りました。

昭和42(1967)年には浮間ヶ池を含めた周辺が都立浮間公園とされました。
中学入学の年だ!



20120421_105844.jpg浮間ヶ原桜草圃場では、ちょうどさくら草祭りが行われていました。



20120421_103507.jpgブラタモリでも紹介がありましたが、荒川改修前はたびたび水害に見舞われたため、石垣の上の一段高いところに家を建てたそうです。水塚と呼ばれます。

また、昔はどの家にも、洪水時の避難用の船が、軒下につるされていたそうです。



20120421_112640.jpg荒川土手に上がると、ヒバリが盛んに囀っていました。



20120421_112015.jpg荒川対岸の川口市辺りには高層ビルが林立している風景が見られます。



20120421_135503.jpg岩淵水門まで荒川土手を歩きました。



20120421_141318.jpgこの写真は新荒川大橋から下流の眺めです。

左が荒川本流(荒川放水路)、右の赤いのが旧岩淵水門、青いのが新岩淵水門で、隅田川への流量を調整し、流域を洪水から守っています。



 ◇


20120421_111301.jpg浮間は、以前の面影を残している場所もありましたが、全く景観が変わってしまった所も多くありました。

最も変わったのは多数の高層マンションでしょうか。浮間公園の横にもこのようなタワーが建っていました。



20120421_122125.JPG浮間の南側には新河岸川が流れていますが、川沿いを歩いていると、対岸(板橋区側)に「小豆沢水上バスのりば」、というのを見つけました。こんなのあったかな?



waterbus.jpg後でWebで調べてみると、水上バスで東京を巡るコースの発着場になっているんですね。

このコースなどは面白そうです。運航日は限定されているようですが、機会があれば、乗ってみるかな。



 ◇

浮間に住んでいたのは、昭和42(1967)年からの2年半、もう45年も前のこと。

父の転勤で、郷里の松永駅から準急「びんご」で大阪まで行き(山陽新幹線開通前)、東海道新幹線に初めて乗り、東京から京浜東北線に乗り換え、雨の赤羽駅に降りたことを覚えています。
 
posted by 日和見だより at 21:27| Comment(2) | 旅行・散策