2021年02月13日

別所砂留・大旗山

福山市芦田町にある別所砂留を見学しつつ、低山歩き。

20210213_152200.JPG別所砂留は土砂流出を防ぐ目的で、江戸時代に普請されたもの。

地元古老が語る砂留の存在を、2009年から地元有志が再発見し、調査・整備したそうだ。

右は最大規模の10番砂留。



20210213_160821.JPGスタートが遅かったので、大谷山はパスして、大旗山と利鎌山城址に寄って下山した。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/9835212
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2021年02月10日

蔵王山・萱野山

20210210_155304.jpg蔵王山散歩。

山頂からは四国山地がよく見えた。萱野山からは石鎚山系も見えるのではなかろうかと思い、下山して車で向かった。



20210210_171858.jpg残念ながら、石鎚山は霞みではっきりとは分からなかった。



20210210_171840.jpg福山市街方面の展望。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2021年02月07日

岩子島 ゆるぎ岩

岩子島の西岩岳にある「ゆるぎ岩」へ。
西岩岳山頂からの展望は抜群!
20210207_112450.jpg

20210207_113454.jpgゆるぎ岩は山頂の少し先(北側)にあった。



20210207_122509a.jpg帰りに海岸に出てみた。

ここは子供の頃、海水浴に連れてきてもらった場所だと分かった。砂浜はこんなに狭かったのだろうか?赤鳥居は記憶にないが、海の中の灯籠は何となく覚えている。

当時まだ尾道大橋はなく、尾道から船で来るしかなかった。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/9718428
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2021年01月17日

蛇円山(備後富士)

20210117_122204.JPG備後富士と称される蛇円山(545m)。
車では何度か行ったことがあるけど、今回は徒歩で。

冬型の気圧配置となり、山の中ではときおり小雪が舞っていた。



20210117_123402.jpg山頂下の広場から神辺、福山市街方面の眺め。



20210117_144159.JPG服部大池から見た蛇円山。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/9487545
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2020年12月26日

飯野山(讃岐富士), etc

香川県で楽しませてもらった。

20201226_103035.JPG飯野山(讃岐富士)山頂。



20201226_111007.JPG讃岐平野。中央に象頭山。



20201226_130559.JPG道池付近から見た飯野山(讃岐富士)。



20201226_141021.JPG金刀比羅宮展望台から。



20201226_141449.JPG金刀比羅宮本宮。



20201226_160914.JPG「日本のウユ二塩湖」として人気スポットになった父母ヶ浜。



20201226_165530a.jpg荘内半島の紫雲出山からの展望。対岸の福山がすぐそこに見えた。



20201226_165733.JPG紫雲出山から見た日没。



20201226_172823.jpg夕暮れの四国山地、中央に石鎚山系。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/9187722
https://yamap.com/activities/9199798
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2020年12月04日

三瓶山

20201204_081305.jpg島根県の三瓶山へ。

福山は快晴、三次盆地は霧、中国山地を越えると雲が目立ってきた。



20201204_113623a.jpg姫逃池コースから登る。

男三瓶山頂(1126m)は真っ白だったけど、



女三瓶(957m)まで下ると雲の下に出て、三瓶の山並みや日御碕を一望できた。
20201204_124922.jpg



20201204_150157.jpg帰りに三瓶小豆原埋没林公園に寄る。



20201204_145110.jpg4000年前の三瓶山の最後の噴火で、森が地下に埋もれたもの。水田整備で約40年前に見つかったそうだ。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/8937901
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2020年11月11日

UFOライン - 山歩きの下見

20201111_094522a.jpgGoTo愛媛県のついでにUFOラインに行き、山歩きの下見。



20201111_100312.jpg天気に恵まれ展望は申し分なし。

中央は石鎚山。



20201111_101937.jpg稜線では霧氷がキラキラ輝いていた。



20201111_104818.jpg稜線の美しさにも魅了された。

瓶ヶ森〜西黒森。



20201111_104833.jpg東黒森から伊予富士に続く稜線。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/8582717
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2020年11月01日

山座同定

20201031_114450a.jpg大山から見えた四国山地の山をカシミール3Dで同定。

左に剣山系、右に石鎚山系。



20201031_121140a.JPG剣山系。



20201031_121134a.JPG石鎚山系。

石鎚山は特徴的な山容で分かりやすい。



kashmir20201031-2.jpgカシミール3D カシバードで展望図を作成。



kashmir20201031.jpg
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2020年10月31日

伯耆大山

20201031_143357.jpg紅葉・黄葉が見頃を迎えた伯耆大山。



20201031_114546.jpg登山道も山頂もとても密だった!



20201031_114009.jpg頂上碑の移設が10月14日に完了。弥山山頂部にも立ち入ることができるようになった。



20201031_121134a.JPG視程は良好で、隠岐の島の島影が見え、遥か彼方の四国山地が雲の上に浮かんで見えた。

石鎚山までの距離は約180km。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/8406272
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2020年10月13日

下蒜山

20201013_110517.jpg岡山・鳥取県境の下蒜山へ。

下層が湿っており、眺望はすっきりとはしなかったが、天気はまずまず。



20201013_125811.JPEG笹原の稜線がとても素敵だった。



20201013_121804.jpg伯耆大山を望めなかったのが残念。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/8108886
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き