2023年04月16日

高知・室戸岬 2023.04.14-16

放送大学高知学習センター(高知大学内)での面接授業(スクーリング)受講のため、高知へ。
コロナ禍で、他県の学習センターでの受講が禁止されていたので、3年数か月ぶり。

高知には前日14日に入り、室戸世界ジオパークセンターと室戸岬周辺の地層を見学。
20230414_124943.JPEG 20230414_131813.JPG

室戸岬特別地域気象観測所には近づけなかったので、遠目にドップラーレーダー建物を見ただけ。
20230414_133723.JPG 20230414_134455.JPG

15日は面接授業1日目。科目は『構造地質学』。担当講師は高知大学の藤内智士先生。
普通の地質学と何が違うのかと思っていたが、鉱物や岩石などモノに注目する『地質学』に対し、位置関係や時間変化・運動などの構造に注目するのが『構造地質学』とのこと。
20230415_092542.jpeg

講義終了後、寺田寅彦記念館と高知城を外から見学(時間外のため)。
20230415_183951a.jpeg 20230415_190114a.jpg

16日、天気が回復したので、大学に行く前に山内公園〜高知地方気象台〜高知城を散策。
20230416_073445a.JPEG 20230416_074422a.JPEG
20230416_074934a.JPEG 20230416_081639a.JPEG

2日目の面接授業が終わり、帰りの電車に乗るまでに少し時間があったので、高知地方気象台の観測露場を見学。ウインドプロファイラは初めて見た。気象台(合同庁舎)とは離れた場所、高知駅の東500mにある。気象台が合同庁舎に移転する前はここにあったようだ。
20230416_175513a.JPEG 20230416_175650a.jpg
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 旅行・散策
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: