2021年08月04日

高梁の高温調査

昨年、高梁(岡山県)は国内の猛暑日連続日数で、それまでの日田(大分県)の22日を超え、24日を記録した。

高梁盆地の暖候期に発生する高温については研究論文があり、その要因として、
・盆地状地形(地形の閉鎖性)
・夏季は総観規模によって形成される南風による顕熱移流
が報告されている。

加えて、高梁アメダス周辺環境(東側の樹木)が、更なる昇温に影響しているのではないかとの推測が予報士仲間ではあり、岡山支部主催の調査に参加した。

(参考)https://www.hiyorimijin.com/kishodata2.html


ところが何と!

アメダス東側の樹木が、気象台により剪定・間引きされていた。

左が今日、右が2020年9月22日。
20210804_114221.JPEG 20200922_145930.jpg

20210804_130859a.jpgアメダスから少し離れた場所での調査風景。

さて、樹木の影響はあったのか、なかったのか?
剪定・間引きで影響は解消されたのか?

結果は後日。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: