中国地方は平年より8日早く、昨年より13日早い梅雨入りとなった。
2023年05月29日
中国地方が梅雨入り
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0)
| 気象
2023年05月24日
2023年05月23日
2023年05月15日
積乱雲
13時頃の雲。積乱雲が局地的に発生。このタイミングではこの辺りに雨は降らなかったように思うが、夕方のウオーキング時に地面が濡れていた。農研Cでは17時〜18時に0.5mmの降水を記録している。

地上天気図だけではよくわからないが、上空の寒気や湿った空気の影響で、MSMでは12時〜19時にかけてSSIがマイナスになっていた。

posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0)
| 空
2023年05月14日
福岡 2023.05.13-14
放送大学福岡学習センター(九州大学筑紫キャンパス内)で面接授業を受講。科目は『変動する大地:地球科学の基礎』。講師は小山内康人 九州大学名誉教授。南極観測隊に何度も参加されたパワフルな先生だった。

1日目(5/13)の講義終了後、雨も止んだので、松本清張『点と線』の舞台となった香椎に行ってみた。小説が書かれたのは昭和30年頃なので、面影は全く残っていないのだろうけど。何か記念碑的なものがあるのかと思ったが、気づいたのは西鉄香椎駅前にあった「旧西鉄香椎駅と桜」の碑だけで、これも『点と線』には触れていなかった。


2日目(5/14)の朝、天気も回復したので、博多湾沿いをぶらぶらしてから、面接授業へ。井上陽水の歌にでてくる能古島はここかぁと認識。
1日目(5/13)の講義終了後、雨も止んだので、松本清張『点と線』の舞台となった香椎に行ってみた。小説が書かれたのは昭和30年頃なので、面影は全く残っていないのだろうけど。何か記念碑的なものがあるのかと思ったが、気づいたのは西鉄香椎駅前にあった「旧西鉄香椎駅と桜」の碑だけで、これも『点と線』には触れていなかった。
2日目(5/14)の朝、天気も回復したので、博多湾沿いをぶらぶらしてから、面接授業へ。井上陽水の歌にでてくる能古島はここかぁと認識。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0)
| 旅行・散策
2023年05月11日
2023年05月10日
芦田川右岸下流端
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0)
| 旅行・散策
2023年05月07日
日降水量96mm、5月として観測史上2位

左:(C)JMA、右:(C)APLA

2日間の降水量は117mmで、5月の月間降水量の平年値に達した。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0)
| 気象
2023年05月04日
王ヶ峰、竹ヶ端周回は失敗
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0)
| 旅行・散策
2023年05月03日
2023年05月01日
4月の天候


posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0)
| 気象