2023年04月30日

夕空

20230430_175916.JPEG



20230430_180427.JPEG



20230430_182249.JPEG
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

2023年04月28日

新緑の伯耆大山

20230428_141247.JPG新緑が山を駆け上っているような感じで、大山は初夏のような陽気だった。



YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/23814971
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 山歩き

2023年04月27日

巻雲の空

20230427_175813.JPEG



20230427_181455.JPEG
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

2023年04月23日

ハロ

20230423_113924a.JPEG
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

2023年04月16日

高知・室戸岬 2023.04.14-16

放送大学高知学習センター(高知大学内)での面接授業(スクーリング)受講のため、高知へ。
コロナ禍で、他県の学習センターでの受講が禁止されていたので、3年数か月ぶり。

高知には前日14日に入り、室戸世界ジオパークセンターと室戸岬周辺の地層を見学。
20230414_124943.JPEG 20230414_131813.JPG

室戸岬特別地域気象観測所には近づけなかったので、遠目にドップラーレーダー建物を見ただけ。
20230414_133723.JPG 20230414_134455.JPG

15日は面接授業1日目。科目は『構造地質学』。担当講師は高知大学の藤内智士先生。
普通の地質学と何が違うのかと思っていたが、鉱物や岩石などモノに注目する『地質学』に対し、位置関係や時間変化・運動などの構造に注目するのが『構造地質学』とのこと。
20230415_092542.jpeg

講義終了後、寺田寅彦記念館と高知城を外から見学(時間外のため)。
20230415_183951a.jpeg 20230415_190114a.jpg

16日、天気が回復したので、大学に行く前に山内公園〜高知地方気象台〜高知城を散策。
20230416_073445a.JPEG 20230416_074422a.JPEG
20230416_074934a.JPEG 20230416_081639a.JPEG

2日目の面接授業が終わり、帰りの電車に乗るまでに少し時間があったので、高知地方気象台の観測露場を見学。ウインドプロファイラは初めて見た。気象台(合同庁舎)とは離れた場所、高知駅の東500mにある。気象台が合同庁舎に移転する前はここにあったようだ。
20230416_175513a.JPEG 20230416_175650a.jpg
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 旅行・散策

2023年04月04日

尾道 千光寺公園

孫たちが帰福したので、千光寺公園へ。上りはロープウエイ、下りは歩き。
展望台がリニューアルされてからは初めて。
20230404_121033.JPEG 20230404_124341.JPEG
20230404_122343.JPEG 20230404_121725.JPEG
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 旅行・散策

2023年04月01日

夕空

20230401_180525.JPG
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

3月の天候

temp202303.jpg月平均気温は11.0℃ (平年差 +2.5℃)で、観測史上1位タイの記録となった。



rain202303.jpg降水量は59.5mm (平年比71%)で平年より少なく、日照時間は215.2h (同123%)で平年より多かった。



 ◇

temp202303a.jpg3月の月平均気温上位5位までに直近の4年が入っており、3月が暖かくなっていることがわかる。



snow_daisen.JPG以前、伯耆大山の積雪量の経年変化について調べたとき、「3月の降雪量減少が目立つ?」と記したこととも関係しそう。
posted by 日和見だより at 19:52| Comment(0) | 気象