2021年08月30日

夏の終わりのシリウス

20210830_035034.JPG寝苦しくて目が覚めると、下弦の月と冬の星座。

シリウスはもうこんなに高く昇っていた。
03:50(露出約5分)。



20210830_051846.JPG赤紫色の夜明け。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

2021年08月28日

後山公園

himawari202108281430.jpeg緊急事態宣言下では遠出もできず、かといって近場の山は暑さで行く気になれず。

衛星画像を見ると四国地方に雲はなく、後山公園展望台へ。



20210828_143644a.jpg少し霞気味だが、四国山地がよく見えた。



20210828_151833.JPEG仙酔島。



20210828_144732.JPEGエノコログサが日差しに輝いていた。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

2021年08月25日

日照時間8h, 最高気温34℃

20210825_095910.JPEG何日か振りに日照時間が8時間をカウント。

最高気温も34℃まで上昇。



20210825_174453.JPEG夕方の空。

これはアンビルの先端?
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

2021年08月20日

8月中旬の大雨サマリー

本州付近に停滞した前線に向かって暖湿気が流入し、前線の活動が活発となった影響で、広範囲で大雨となった。以下は福山から見た大雨サマリーです。

spas21081103.png【8月11日】  0.0mm(福山の日降水量、以下同)



spas21081203.png【8月12日】 60.5mm
断続的に雨が降る。



spas21081303.png【8月13日】 83.5mm
断続的に雨が降る。



kiki20210813.PNG広島市に一時大雨特別警報が発表。08:45発表、13:00大雨警報に切り替え。

気象庁資料[1]より引用。



kaikotan202108130930.png09:19には、顕著な大雨に関する広島県気象情報第1号発表。



spas21081403.png【8月14日】 55.5mm
断続的に雨が降る。

広島市と廿日市市に大雨特別警報。
佐賀県・長崎県・福岡県にも大雨特別警報。



kiki20210814.PNG気象庁資料[1]より引用。



kiki-gonokawa.PNG江の川の上流・下流で氾濫が発生[3]。



spas21081503.png【8月15日】 48.0mm
未明から明け方にかけての雨で、福山近辺の中小河川の氾濫危険水位超過等を知らせる防災情報メールが大量に届き緊張する。

午後には一時日差しが届く。



20210815_095653.JPEG芦田川下流域の増水はこの日の朝がピーク。



ashidagawa_suii.PNG山手観測所で水位3.94m(8月15日6時)[2]。

既往最高水位5.97mは平成30年西日本豪雨時の記録。



spas21081603.png【8月16日】  2.5mm
雨は小康状態。



spas21081703.png【8月17日】  9.5mm
雨は小康状態。



spas21081803.png【8月18日】 67.5mm
明け方から朝にかけて、62mm(1時間最大43mm)の激しい雨。
時間降水量としては、この期間で最大だった。



nowc202108180600.png



spas21081903.png【8月19日】 15.0mm
雨は小康状態。



spas21082003.png【8月20日】 24.0mm
午後には日差しが届く。



8月12日〜20日の福山の降水量をグラフに示す。比較のため平成30年西日本豪雨時の雨の降り方を灰色で示してある。
rain20210812-0820.jpg

参考資料:
[1]「前線による大雨 令和3年(2021年)8月11日〜8月19日」
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/2021/20210831/jyun_sokuji20210811-0819.pdf
[2] 国土交通省 水文水質データベース 山手水位観測所データ
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/SiteInfo.exe?ID=307101287710060
[3] 広島・島根 江の川上流・下流で氾濫が発生 【警戒レベル5相当】
https://weathernews.jp/s/topics/202108/140265/
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2021年08月15日

大雨続く

ashidagawa2021081507-1.jpg前線が停滞し、大雨が続く。

15日未明の警戒アラートにはちょっと緊張。

芦田川はかなり増水したが、3日間を通じて活発な降水帯がやや北に寄ったためか、



ashidagawa2021081507-2.jpg福山では西日本豪雨ほどの切迫感には至らず、胸を撫で下ろした。

いずれも15日7時の芦田川ライブカメラ映像。



rain72h_202108150600-4.PNG72時間降水量。

観測史上1位、あるいは8月として1位を更新した地点多数あり。



芦田川ライブカメラ:
http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/live/river/
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2021年08月09日

台風9号

T2109_080909.jpeg台風9号は5時頃、呉市付近に再上陸。

9時に中国地方で温帯低気圧に変わり、気象警報は解除された。



福山の降水量はそれほど多くなかった(8日22mm, 9日15mm)。
最低気圧は984.0hPa(05:35)。
吹き返しの南西風が強く吹いた。

fukuyama20210808.png fukuyama20210809.png
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2021年08月08日

ハロと環水平アーク

20210808_130302.jpgふと空を見ると、鮮やかなハロと環水平アーク。



20210808_130311.jpg環水平アークはあっという間に薄くなり、



20210808_130817.jpg数分後には消えてしまった。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

2021年08月07日

月齢27.8

20210807_043835.JPG立秋。

東の空に新月前の月(月齢27.8)。



20210807_041706.JPG東の空が白み始めた頃の星空。

左下にペルセウス流星群?の流星1つ。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

2021年08月06日

久々の星空撮影

20210806_035256.JPG久し振りに星空撮影をしてみた。

夜明け前にもうオリオン座が昇ってきている。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) |

2021年08月05日

最高気温38.5℃、観測史上1位を更新

temp_max20210805-4.PNG福山の最高気温は38.5℃(14:28)。



temp_max20210805-3.PNGこの日、全国でも5位の高温で、観測史上1位の値を更新した。



spas21080515.png日本の南海上の台風と熱低が北側で下降気流を強めたためか。



color202108051500.jpeg15時の気象衛星画像。



fukuyama20210805.png福山の気象データ。



20210805_193119.JPG日没時の薄明光線。
posted by 日和見だより at 21:50| Comment(0) | 気象

2021年08月04日

高梁の高温調査

昨年、高梁(岡山県)は国内の猛暑日連続日数で、それまでの日田(大分県)の22日を超え、24日を記録した。

高梁盆地の暖候期に発生する高温については研究論文があり、その要因として、
・盆地状地形(地形の閉鎖性)
・夏季は総観規模によって形成される南風による顕熱移流
が報告されている。

加えて、高梁アメダス周辺環境(東側の樹木)が、更なる昇温に影響しているのではないかとの推測が予報士仲間ではあり、岡山支部主催の調査に参加した。

(参考)https://www.hiyorimijin.com/kishodata2.html


ところが何と!

アメダス東側の樹木が、気象台により剪定・間引きされていた。

左が今日、右が2020年9月22日。
20210804_114221.JPEG 20200922_145930.jpg

20210804_130859a.jpgアメダスから少し離れた場所での調査風景。

さて、樹木の影響はあったのか、なかったのか?
剪定・間引きで影響は解消されたのか?

結果は後日。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象

2021年08月03日

セミの初鳴き確認日

20210724_101434.JPEG5時頃、緑町公園からミンミンゼミの鳴き声が聞こえた。
これでこの辺りにいるセミは全部出そろった。

写真は密なクマゼミ。



初鳴き確認日は以下の通り。
()内は去年で、今年のほうが2日〜6日早い。
初鳴きの順番が去年と同じことや、ツクツクボウシとアブラゼミが去年も今年も同日なのは興味深い。

7月 4日 ニイニイゼミ (7月 8日)
7月 6日 クマゼミ   (7月 9日)
7月18日 ツクツクボウシ(7月21日)
7月18日 アブラゼミ  (7月21日)
7月29日 ヒグラシ   (8月 4日)
8月 3日 ミンミンゼミ (8月 5日)
posted by 日和見だより at 09:56| Comment(0) | 季節

2021年08月02日

7月の天候

temp202107.jpg福山の7月の平均気温は26.8℃ (平年差 +0.2℃)で、ほぼ平年並みだった。



rain202107.jpg降水量は247.0mm (平年比125%)で多く、日照時間は206.8h (同107%)で平年並みの月だった。
posted by 日和見だより at 23:59| Comment(0) | 気象