スマートフォン専用ページを表示
日和見だより
空のこと、山歩きのこと、日々のちょっとしたメモなど
+過去ブログのアーカイブ
検索ボックス
<<
2020年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(12/31)
本ブログについて
(12/02)
11月の天候
(11/28)
霧の朝
(11/26)
高積雲の空
(11/13)
大山初冠雪
最近のコメント
激しい雷雨
by 日和見だより (07/27)
激しい雷雨
by 大平 眞二 (07/26)
浮間 - 思い出めぐり
by Kan (02/24)
浮間 - 思い出めぐり
by けむし (02/16)
タグクラウド
カテゴリ
空
(323)
気象
(77)
山歩き
(80)
旅行・散策
(16)
季節
(9)
日記
(2)
本
(7)
桜台
(8)
その他
(5)
過去ログ
2023年12月
(2)
2023年11月
(5)
2023年10月
(5)
2023年09月
(8)
2023年08月
(16)
2023年07月
(15)
2023年06月
(11)
2023年05月
(12)
2023年04月
(8)
2023年03月
(3)
2023年02月
(5)
2023年01月
(8)
2022年12月
(5)
2022年11月
(6)
2022年10月
(5)
2022年09月
(11)
2022年08月
(12)
2022年07月
(9)
2022年06月
(13)
2022年05月
(8)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2020年10月
|
TOP
|
2020年12月
>>
2020年11月30日
半影月食
半影月食。
左上が少し暗くなっている。
関東や四国などでは「穴あき雲」が見られたようだが、福山では残念ながら叶わず。
でもこんな素敵な空を見ることができた。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
空
2020年11月17日
三日月
三日月と、左上に木星、土星。
月齢は2.2。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
空
2020年11月14日
月と水星が接近
今朝、細い月(月齢28.1)に寄りそうのは水星。
明るくなった空に消え入りそうな極細の月と水星。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
空
2020年11月13日
小柴昌俊氏死去
2002年にノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊氏死去の報に接して…
小柴昌俊さんのサインがある20インチ光電子増倍管。
2008年4月、恩師の退職記念パーティーの際に訪れた静岡大学工学部高柳記念館(浜松)で撮影。
浜松ホトニクスは、私が大学を卒業した約40年前は浜松テレビという社名で、知人も何人か就職したが、何をしている会社なのか全く理解していなかった。
浜松ホトニクスの「
20インチ光電子増倍管開発ストーリー
」によると、開発が始まったのはまさに大学卒業直前の1979年。知人も関わったのだろうか。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
その他
月に寄りそう金星
月に寄りそう金星、雲間に水星も見えた。
posted by 日和見だより at 15:21|
Comment(0)
|
空
2020年11月12日
月・金星・水星
夜明け前の東の空に月・金星・水星。
水星は肉眼でもはっきり見えた。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
空
2020年11月11日
UFOライン - 山歩きの下見
GoTo愛媛県のついでにUFOラインに行き、山歩きの下見。
天気に恵まれ展望は申し分なし。
中央は石鎚山。
稜線では霧氷がキラキラ輝いていた。
稜線の美しさにも魅了された。
瓶ヶ森〜西黒森。
東黒森から伊予富士に続く稜線。
YAMAP活動日記:
https://yamap.com/activities/8582717
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
山歩き
2020年11月02日
10月の天候
福山の10月の平均気温は17.7℃ (平年差 +0.3℃)で、ほぼ平年並みでした。
降水量は101.5mm (平年比129%)で多く、日照時間は187.9h (同105%)で平年並みでした。
posted by 日和見だより at 17:11|
Comment(0)
|
気象
2020年11月01日
山座同定
大山から見えた四国山地の山をカシミール3Dで同定。
左に剣山系、右に石鎚山系。
剣山系。
石鎚山系。
石鎚山は特徴的な山容で分かりやすい。
カシミール3D カシバードで展望図を作成。
posted by 日和見だより at 23:59|
Comment(0)
|
山歩き